その他

鳴き声図鑑

秋保ビジターセンターの展示 鳴き声図鑑の利用

仙台市にある秋保ビジターセンターのリニューアルで、展示の一角に「秋保・二口地域で見られる野鳥」というパネルが設置されるようになりました。そこに鳴き声図鑑の音源が使われています。 秋保ビジターセンターに行かれたらぜひご覧ください。これからの季...
いただきもの

『探す、出あう、楽しむ 身近な野鳥の観察図鑑【増補改訂版】』鳴き声図鑑の利用

先日、ナツメ社様より『探す、出あう、楽しむ 身近な野鳥の観察図鑑(増補改訂版)』をご恵贈いただきました。ありがとうございました。 本書は約2年前に出版された図鑑のバージョンアップ版で、日本鳥類目録改訂第8版に対応した、初心者から経験者まで楽...
調査機材

BirdNETを利用した鳴き声モニタの使い心地

2024/4/29のブログに「鳴き声によるAI識別を試してみる」、5/21に「BirdWeatherに登録してみました」を投稿しました。7日ほど機械の不具合で稼働していない日がありましたが、5月から10月下旬まで稼働させて、23,229の音...
書籍紹介

動植物の方言と利用(伝統的知識)調査 –奄美・沖縄(暫定版)– 鳴き声図鑑の利用

琉球弧生物文化研究会の当山さんよりご寄贈いただきました。 奄美と沖縄諸島の集落単位で動植物の方言や、食べた、遊んだ、建材にしたなどの知識を調査するための手引きになっています。さまざまな生き物が取り上げられていて、そのうち鳥のところで、写真と...
鳴き声図鑑

甲斐バードカービングクラブ展示会での鳴き声図鑑利用

甲斐バードカービングクラブの展示会で、バードリサーチの鳴き声図鑑が使われています。バードカービング作品とともにQRコードで鳴き声を聞いていただくことができます。 10日(火)から16日(月)まで、甲府の市立図書館1階展示室で10時~17時で...
鳴き声図鑑

中日子どもWEEKLY で鳴き声図鑑利用

9月28日発行予定の「中日子どもWEEKLY」で、鳴き声図鑑からモズの声が利用されます。購読しておられる方は気にしてみてください。鳴き声図鑑はこちら モズは秋になると繁殖地から移動して、主に本州以南の低地で越冬するための縄張りを構えます。飛...
鳴き声図鑑

鳴き声図鑑を使った図鑑 テレビで紹介

前理事長の植田が監修した『日本の野鳥 さえずり・地鳴き図鑑』が、フジテレビの「週刊フジテレビ批評」という番組で紹介されるそうです。 2024年8月31日(土) 5:30~6:00 放送フジテレビ 週刊フジテレビ批評 マルチメディアに進化する...
その他

沼にハマって聞いてみた 出演

NHKの「沼にハマって聞いてみた (8月24日(土)20時放送)」に植村が出演します。「ギャップが魅力!?大きな鳥沼」という回のコーナーのひとつで、高校の生物部の方と東京ホテイソンのお二人による、応用版バードソンのような企画のお手伝いをしま...
お知らせ

東京農工大学科学博物館サマーフェスタでの鳴き声図鑑の利用

バードリサーチの会員の皆様や職員、外部の研究者や学生の方による録音音源をまとめている鳴き声図鑑は、週に1回くらいのペースで利用の問い合わせをいただいています。研究・教育利用などの場合には、無償で利用していただけるようにしていて、今回は東京農...
未分類

鳥を識別する双眼鏡 写真撮影機能が秀逸

バードリサーチニュース(2024年7月: 1)で紹介しましたが、今年のゴールデンウィークに青森県の津軽半島の北端に行ってきました。レーダーによる夜渡る小鳥の原星一さん田中涼太郎さんとの共同調査のためです。メインは夜の調査でしたが、早朝に岬か...