書籍紹介 とことんツバメ、アマツバメ 文一総合出版から新しいツバメの本が出ました。「とことんツバメ、アマツバメ」です。ツバメと名の付く鳥を網羅していて、リュウキュウ、コシアカ、ショウドウ、イワツバメはもちろん、アマツバメ、ヒメアマ、ハリオといったアマツバメ類も紹介されています。... 2025.03.27 書籍紹介
書籍紹介 「愛媛県鳥類目録」を寄贈いただきました 日本野鳥の会愛媛より創立50周年記念事業として発行された「愛媛県鳥類目録」を寄贈いただきました。1950年以降の記録が丁寧にまとめられています。各種の記録件数の季節的な変化がわかりやすい表になっていますが、記録の偏りをうまく補正して作図され... 2025.03.14 書籍紹介
書籍紹介 「華麗なる野鳥飛翔図鑑」で飛翔写真にチャレンジしよう 文一総合出版から昨年11月に発行された「華麗なる野鳥飛翔図鑑」を、著者(写真)のおひとりである髙野丈さんにお願いして、寄贈していただきました。 我がまま言ってすみません。飛翔に関する調査やデータベースの今後の展望を見据えて、バードリサーチに... 2025.02.28 書籍紹介
いただきもの 『ぱっと見わけ観察を楽しむ 野鳥図鑑【増補改訂版】』鳴き声図鑑の利用 ナツメ社より『ぱっと見わけ観察を楽しむ 野鳥図鑑【増補改訂版】』をご恵贈いただきました。ありがとうございました。本書は2015年に出版された図鑑の増補改訂版で、日本鳥類目録改訂第8版に対応し、音声の数も増やしています。音源にはバードリサーチ... 2025.01.24 いただきもの書籍紹介鳴き声図鑑
いただきもの 「井原の野鳥たち」をいただきました 岡山県の井原野鳥俱楽部より、地域の野鳥図鑑の献本をいただきました。地域で観察された137種をまとめた写真図鑑になっており、英語版も作成されたそうです。図鑑にQRコードからバードリサーチの鳴き声図鑑の声を利用することができます。地域の記録や啓... 2025.01.17 いただきもの書籍紹介
いただきもの 『探す、出あう、楽しむ 身近な野鳥の観察図鑑【増補改訂版】』鳴き声図鑑の利用 先日、ナツメ社様より『探す、出あう、楽しむ 身近な野鳥の観察図鑑(増補改訂版)』をご恵贈いただきました。ありがとうございました。 本書は約2年前に出版された図鑑のバージョンアップ版で、日本鳥類目録改訂第8版に対応した、初心者から経験者まで楽... 2024.11.08 いただきもの書籍紹介未分類鳴き声図鑑
書籍紹介 「足環をつけた鳥がおしえてくれること」をいただきました。 山と渓谷社さまより『足環をつけた鳥がおしえてくれること(著:山階鳥類研究所)』を献本いただきました 。ありがとうございます。 その鳥が何歳まで生存していたか、どこまで遠くに行ったか、毎年帰ってくる鳥は同じ鳥なのだろうか、年齢によって羽のパタ... 2024.10.10 書籍紹介
書籍紹介 『山口県萩市見島の鳥類』全国鳥類繁殖分布調査、全国鳥類越冬分布調査の引用 『山口県萩市見島の鳥類』 定価(税込)3,000円 問い合わせ先は記事下部へ 小林繁樹さんより、山口県萩沖の日本海にある見島で記録された鳥類の記録をまとめた『山口県萩市見島の鳥類』を寄贈していただきました。見島は渡り鳥の中継地としてよく知ら... 2024.10.01 書籍紹介
書籍紹介 動植物の方言と利用(伝統的知識)調査 –奄美・沖縄(暫定版)– 鳴き声図鑑の利用 琉球弧生物文化研究会の当山さんよりご寄贈いただきました。 奄美と沖縄諸島の集落単位で動植物の方言や、食べた、遊んだ、建材にしたなどの知識を調査するための手引きになっています。さまざまな生き物が取り上げられていて、そのうち鳥のところで、写真と... 2024.09.26 書籍紹介鳴き声図鑑
書籍紹介 図書紹介:ヒトとカラスの知恵比べ カラス対策についての本を寄贈いただきましたので、ご紹介します。大学で長くカラスの研究を続け、CrowLabという会社を立ち上げてカラス対策をしている塚原直樹さんが書かれた本です。読んでいくとたくさん目にとまる「カカシ効果」という言葉。そうそ... 2024.06.11 書籍紹介