みにくる 佐賀の冬の鳥たち – ガンカモ調査 1月16日・17日に佐賀県有明海へガンカモの調査に行ってきました。佐賀はたくさんの干潟があり、野鳥たちにとって重要な越冬地となっております。 東よか干潟での出会い まず訪れたのは東よか干潟。ここでは多くのツクシガモが干潟で何かを食べている様... 2025.02.04 みにくる未分類活動報告
未分類 野鳥を録る に 思う 今月のはじめ、松田道生さんとのお別れをさせてもらえる機会をいただきました。松田さんの若かったころの写真の上映や、参加者からのメッセージを聞きながら、決して接点が多かったわけではありませんが、お話をさせてもらったり、プライベートな探鳥の機会に... 2024.12.31 未分類
モニ1000 カメラ設置用巣箱を秩父設置ツアー クリスマスイブに、巣箱づくりに参加していただいた会員さん向け、巣箱設置ツアーをしてきました。3名参加予定だったのですが、お二人に予定が入ってしまい参加者は1名。10時に西武秩父駅に集合して、車でモニタリングサイト1000のコアサイトである秩... 2024.12.28 モニ1000未分類活動報告食性データベース
いただきもの 『探す、出あう、楽しむ 身近な野鳥の観察図鑑【増補改訂版】』鳴き声図鑑の利用 先日、ナツメ社様より『探す、出あう、楽しむ 身近な野鳥の観察図鑑(増補改訂版)』をご恵贈いただきました。ありがとうございました。 本書は約2年前に出版された図鑑のバージョンアップ版で、日本鳥類目録改訂第8版に対応した、初心者から経験者まで楽... 2024.11.08 いただきもの書籍紹介未分類鳴き声図鑑
未分類 庄内平野はコハクチョウがいっぱいでした モニタリングサイト1000の調査サイトになっている鶴岡市の上池・下池、そして酒田市の最上川河口の調査員の皆さんにお会いしてきました。10月18日、写真の下池はかなりのコハクチョウが飛び立った後ですが、早朝には約3千羽が集まっていたそうです。... 2024.10.21 未分類
季節前線 永井荷風の日記と現代データで見るモズの初鳴きの変化 人々が身の回りの動植物の動きから季節の移り変わりを感じ取るのは、今も昔も変わりません。明治末から昭和にかけて活躍した文豪、永井荷風が日常の様子を書きとめた『断腸亭日乗』には、ちょうど今ごろの季節にモズが鳴いたという記録がときどき記録してあり... 2024.10.04 季節前線未分類
未分類 鳥を識別する双眼鏡 写真撮影機能が秀逸 バードリサーチニュース(2024年7月: 1)で紹介しましたが、今年のゴールデンウィークに青森県の津軽半島の北端に行ってきました。レーダーによる夜渡る小鳥の原星一さん田中涼太郎さんとの共同調査のためです。メインは夜の調査でしたが、早朝に岬か... 2024.07.26 未分類活動報告調査機材
未分類 「ツバメが低く飛ぶと雨」は本当か? ツバメ好きの仲間と多摩川の多摩大橋下流にねぐら入りするツバメのカウントをして、今年で3年目になります。このねぐらでは多摩川沿いに上流からツバメが帰ってくるので、橋の上に何人かで並んでカウントをしています。もちろん川に沿って飛んでこないツバメ... 2024.07.17 未分類
未分類 シロチドリ調査のカメラを購入・設置しました バードリサーチでは、シロチドリの繁殖状況と生態を調べるために巣の観察をしています。観察は繁殖に影響が出ない様に、センサーカメラを使う等の配慮をしながら行います。先日、そのセンサーカメラが故障してしまったため、クラウドファンディングでお預かり... 2024.06.25 未分類活動報告