モニ1000

モニ1000

神戸新聞 ソウシチョウ記事に全国鳥類繁殖分布調査の成果利用

神戸新聞からソウシチョウについて取材があり、全国鳥類繁殖分布調査の成果も引用して紹介していただきました。兵庫県以西の本州では、1990年代の調査ではソウシチョウの記録地点がほとんどありませんでしたが、2010年代の調査では全域に分布が広がっ...
モニ1000

石垣島のシギチ調査サイト

シギ・チドリ類の全国調査事務局を行っているバードリサーチですが、趣味の多様化やメリットよりコストが大きいためか調査人材の確保に苦労することが多くなってきました。シギ・チドリ類の調査地である沖縄県石垣島の『白保ー宮良湾サイト』も、しばらく引き...
モニ1000

秩父巣箱に巣箱カメラと温度ロガーを設置

冬に巣箱かけをして、先日設定した巣箱カメラを早速設置してきました!設置の目的は去年のブログをご覧ください。 関東平野はすっかり桜も満開ですが、秩父演習林の上の方は雪が積もっていました。 ここにはヤマガラ、シジュウカラ、ヒガラ、コガラとカラ類...
モニ1000

モニ1000秩父越冬期調査 クマタカ発見

時間が経ってしまいましたが、2月頭にモニ1000越冬期の2回目調査をしてきました。寒波が来ているタイミングで気温天候とも少し不安でしたが、東大の演習林内は除雪してくれていたおかげで一番手前の調査定点まで車で行けて助かりました。大山沢の方は人...
モニ1000

モニ1000富士越冬期2回目 カジカムユビサキ

モニタリングサイト1000陸生鳥類調査の越冬期調査の2回目で、富士に行ってきました。調査に行く際は、よくよく天気予報を調べて行きます。富士の調査地は標高1000mほど。ここしばらく天気が続いていて佐渡のように雪の心配はありませんが、気温は低...
モニ1000

モニ1000小佐渡調査2回目 小鳥いなくなっちゃった?

モニタリングサイト1000陸生鳥類調査の越冬期調査の2回目で、佐渡に行ってきました。雪の状況を見ながら日程を調整したので、調査前の未明に雨が降ったものの降雪はなく、平地はほとんど残雪も見られませんでした。これなら、と思って調査地についてみる...
モニ1000

アトリとマヒワの群れを記録 モニ1000秩父越冬期調査1回目

すっかり時間が経ってしまいましたが、年末にモニ1000の越冬期調査で東大秩父演習林に行ってきました。標高が高いので雪と寒さを心配していましたが、調査のときはどちらも問題にならず、快適に調査できました。 うっすらとだけある林道の雪の上にヤマド...
モニ1000

シカとシカと・・ モニ1000富士越冬期1回目

霜柱を踏みつぶしたシカの足跡。まったくなんだかわからない写真ですみません。 先日、富士の演習林にモニタリングサイト1000の越冬期1回目の陸生鳥類調査のため、行ってきました。晴天に恵まれての調査でしたが、日の出から間もない林内はひんやりと冷...
モニ1000

カメラ設置用巣箱を秩父設置ツアー

クリスマスイブに、巣箱づくりに参加していただいた会員さん向け、巣箱設置ツアーをしてきました。3名参加予定だったのですが、お二人に予定が入ってしまい参加者は1名。10時に西武秩父駅に集合して、車でモニタリングサイト1000のコアサイトである秩...
モニ1000

小佐渡調査1回目 調査後にクルミ割り観察

モニタリングサイト1000陸生鳥類調査の越冬期調査のスタートで、小佐渡サイトに行ってきました。 前日にトキもみました 国仲平野の加茂湖から見る大佐渡山地 国仲平野から見ると、山の上の方は雪が積もっている様子。でもそれほど高いところまで行かな...