モニ1000の調査のために秩父のサイトに行ってきました。今回も東大の宿舎に宿泊し、3時に起きて車で演習林を登り、明るくなるのを待って4時すぎから調査を開始しました。気温は低くなく、薄手の長袖で快適に調査できました。
同じ時間に聞き取り調査もされていたようです(参考 Xの投稿 記録された鳥種がまとめてあります)。
聞き取り調査は、東大秩父演習林と富士山中湖、信大志賀自然教育園からライブ配信されている音源を聞き取って、鳥のさえずりの季節変化や日変化を明らかにする調査です。誰でも一緒にライブ音を聞くことができます。
聞き取り調査の音声をとっているマイクの鉄塔に、巣がつくられていました。カケスでしょうか…?アカハラ?営巣中の巣かどうかは下からはわかりませんでしたが、もし孵化したら聞き取り調査で声や羽音が聞こえるかもしれないですね。


ヤマガラの巣箱もチェックしてきました。13個の巣箱を覗いて、4個が育雛中、5個が抱卵中、残りは空でした。巣作り中や、巣作り中に放棄したとみられる巣は今のところありませんでした。下の写真は最も進んでいる巣箱です。
