全国鳥類繁殖分布調査 福岡県レッドデータブック2024 全国鳥類繁殖分布調査の利用 10年ぶりに改定された、福岡県のレッドデータブックが発刊されました。 見ての通りの分厚さで、各種について選定理由、危機要因、分布情報、種の概要、特記事項が記述してありものすごい情報量です。バードリサーチが事務局となっているいくつかのモニ10... 2025.04.01 全国鳥類繁殖分布調査
モニ1000 秩父巣箱に巣箱カメラと温度ロガーを設置 冬に巣箱かけをして、先日設定した巣箱カメラを早速設置してきました!設置の目的は去年のブログをご覧ください。 関東平野はすっかり桜も満開ですが、秩父演習林の上の方は雪が積もっていました。 ここにはヤマガラ、シジュウカラ、ヒガラ、コガラとカラ類... 2025.04.01 モニ1000活動報告
活動報告 巣箱カメラを準備 今年の繁殖期、少しカメラを増設して、秩父のモニタリングサイト1000の調査地で、ヤマガラの繁殖失敗の原因調査を実施します。秋に会員さんにも参加していただいて作成したカメラ設置用巣箱に新たにつけるカメラの準備を先日しました。 昨年試験的に設置... 2025.03.31 活動報告
活動報告 野鳥観察の授業をしてきました。 3月中旬に、都内の高校生の授業の一環で、明治神宮内で野鳥の観察を行いました。この授業は毎年、明治神宮か葛西臨海公園で実施しているのですが、なぜか明治神宮開催の時は天候が悪いことが多く、今年もなぜかこの日だけ雪が激しめに降っていました。 かな... 2025.03.27 活動報告
書籍紹介 とことんツバメ、アマツバメ 文一総合出版から新しいツバメの本が出ました。「とことんツバメ、アマツバメ」です。ツバメと名の付く鳥を網羅していて、リュウキュウ、コシアカ、ショウドウ、イワツバメはもちろん、アマツバメ、ヒメアマ、ハリオといったアマツバメ類も紹介されています。... 2025.03.27 書籍紹介
コブハクチョウ 手賀沼で少なかったコブハクチョウ 2025冬調査 2月にコブハクチョウの越冬期調査をしました。千葉県北部などで外来のコブハクチョウが増えていて、そのモニタリング調査として行っているものです(参考 コブハクチョウ調査)。調査は手賀沼周辺、印旛沼周辺、根木名川周辺、利根川沿いで行っています。こ... 2025.03.27 コブハクチョウ
書籍紹介 「愛媛県鳥類目録」を寄贈いただきました 日本野鳥の会愛媛より創立50周年記念事業として発行された「愛媛県鳥類目録」を寄贈いただきました。1950年以降の記録が丁寧にまとめられています。各種の記録件数の季節的な変化がわかりやすい表になっていますが、記録の偏りをうまく補正して作図され... 2025.03.14 書籍紹介
イベント モニ1000シギチ類調査 講習会(大授搦:佐賀市) ハマシギの標識個体、調査研究も進行中です。 モニタリングサイト1000シギ・チドリ類調査の講習会を佐賀市で開催しました。今回はコロナ明け初の現地とオンラインの併用開催を行いました。40名ほどの参加者がありましたが、ほぼオンラインの参加が多数... 2025.03.08 イベント
モニ1000 モニ1000秩父越冬期調査 クマタカ発見 時間が経ってしまいましたが、2月頭にモニ1000越冬期の2回目調査をしてきました。寒波が来ているタイミングで気温天候とも少し不安でしたが、東大の演習林内は除雪してくれていたおかげで一番手前の調査定点まで車で行けて助かりました。大山沢の方は人... 2025.03.07 モニ1000
その他 在野研究者サミットへの参加 3月2日(日)に、福島県南相馬市で開催された在野研究者サミット(主催:桐蔭横浜大学中野研究室、後援:南相馬市)で、話題提供者として登壇しました。 南相馬市がある相双地域は古生代から新生代までの全ての地質年代の化石が採れる場所だそうで、さまざ... 2025.03.07 その他