brblog

オオタカ繁殖状況

今年のオオタカ繁殖状況の中間集計

今年(2025年)のオオタカ繁殖状況の中間集計をとりまとめ、情報をご連絡いただいた皆さんに報告しました。状況は、昨年よりもよくない結果です...。繁殖の成功率が下がり、巣立ちヒナ数も低下しています。私が関東で観察してる場所では、ナラ枯れなど...
ムクドリねぐら

ムクドリのねぐら 宮古島からの記録

ムクドリのねぐら調査で、沖縄県の宮古島から記録が届きました。これまででは最南端からの記録です。4月13日の記録で、マングローブ林にねぐらをとったとのことでした。 ねぐら入りしたマングローブ 南西諸島でムクドリは基本的には旅鳥または冬鳥です。...
鳴き声図鑑

『シマエナガに会いたい!』鳴き声図鑑の利用

文一総合出版から、『シマエナガに会いたい!』という本が出版されました。本の中で、シマエナガや、シマエナガと混群を作る鳥の声が鳴き声図鑑から利用されています。 すっかり世間に広く知られたシマエナガ。見つけて撮影するための方法が解説されています...
シマアオジ

水鳥じゃないけど?シマアオジなどの陸鳥の保全もEAAFPの対象になるか? 

東アジア・オーストラリア地域フライウェイ・パートナーシップ(EAAFP)の対象にシマアオジなどの陸鳥を加えるかどうか議論するための特別委員会設置案が採択されました バードリサーチではシマアオジをはじめとするホオジロ類を旗印として、草原性の渡...
活動報告

黄河河口デルタを見てきました。

中国の黄河河口周辺の干潟を観察する機会に恵まれました。 日本は、中国、オーストラリア、韓国と2国間の渡り鳥の条約もしくは協定を結んでいます(ちなみに米露とも結んでます)。お互いの国の保護すべき渡り鳥のリストを渡しあって互いに保護したり、行き...
イベント

名古屋・稲永ビジターセンターでのモニシギ講習会に参加しました

前週末、名古屋の稲永ビジターセンターで行われたモニシギ講習会に参加しました。 駅に着くとすぐに大きな「藤前干潟」の看板が目に入り、住宅地の建物ごとに違う鳥の絵が掲げられています。 今回の講義では、詳しく種判別の紹介のほか、シギチたちの生息環...
いただきもの

シロチドリの小冊子をいただきました

『砂浜の、すみっこで シロチドリの観察日記』という小冊子をいただきました。 冒頭に学術的な記録ではないとの断りがありましたが、筆者の孤伏澤つたゐさんが、毎日のように砂浜に向かい丁寧に対象を見つめ続ける姿勢が端々から伝わってきます。その態度は...
モニ1000

モニ1000陸生鳥類 現地研修会をしてきました

バードリサーチと野鳥の会で担当しているモニタリングサイト1000森林草原生態系の陸生鳥類調査で、数年ぶりに現地研修会を開催しました。今回は長野県北部の志賀高原でおこないました。 土日開催で、1日目がモニタリングサイト1000の概要や調査の成...
モニ1000

肥前鹿島干潟 ラムサール条約登録10周年記念シンポジウム 鳴き声図鑑の利用

明日10月24日金曜に、佐賀県鹿島市のラムサール条約登録湿地 肥前鹿島干潟 の登録10周年を記念するシンポジウムが開催されます。 イベントの中で鳴き声図鑑より音源の利用をいただいています。 会場は鹿島市民文化ホール。近くには干潟交流館 なな...
モニ1000

十勝平野でガンのねぐら調査

環境省のモニタリングサイト1000ガンカモ類調査の一環で、9月末と10月初めに十勝平野の三日月沼へ行ってきました。写真撮影でねぐら入りするガンを調べられないかと考えていて、タイマーカメラとドローンで撮影を試みています。 タイマーカメラは、こ...