大阪・関西万博のネイチャーポジティブを起点とした大阪湾の自然再生

英国王立鳥類保護協会(RSPB:CEOベッキー・スペイト氏)と、国内の自然保護団体6団体(大阪自然環境保全協会、日本野鳥の会大阪支部、日本野鳥の会、日本自然保護協会、WWFジャパン、バードリサーチ)は、2025年大阪・関西万博を契機とした大阪湾の自然再生を提案する共同書簡を、2025年6月10日付で大阪府知事・大阪市長宛にメールで送付しました。

以下は、大阪自然環境保全協会、日本野鳥の会大阪支部のプレスリリースのリンクです。

RSPB~大阪湾の自然再生と万博・夢洲のネイチャー・ポジティブを提言 – ネイチャーおおさか

共同書簡の内容

  • 問題意識
    大阪湾・夢洲にはかつてヘラシギ(絶滅危惧種)など、シギ・チドリ類の渡来地でしたが、2025年大阪・関西万博の会場造成で湿地の大半が失われ、近年はヘラシギの記録も途絶えてしまいました。沿岸湿地の喪失は東アジア・オーストラリア地域フライウェイ(EAAF)全体で、数百万羽の水鳥に深刻な影響を及ぼしている問題です。
  • 万博を「ネイチャーポジティブ」へ転換する提案
    1. 夢洲に残存する水辺の管理—移動性水鳥の利用を念頭に保全管理を実施。
    2. 大阪湾の沿岸湿地の保護・再生・創出—海面上昇や気候変動への適応策と地域住民への利益を両立。
    3. RSPB はウォールシー島など大規模沿岸再生事業の専門知見を有しており、専門家の提言も提示。
  • 次のステップに協働を
    • 上記の取り組みを万博の公式発表に位置付け、SDGs 達成に資する実例とする。
    • 発信者団体は知事・市長や関係部局との協議を提案し、英国総領事館などとの国際連携も視野に入れています。
    • 夢洲・大阪湾を沿岸生態系再生のモデルケースにしたく、協働のための話し合いの機会を期待しています。

〇本件に関する当団体のお問い合わせ先
特定非営利活動法人バードリサーチ 担当:守屋年史
〒186-0002 東京都国立市東1-4-28 篠崎ビル302
E-mail:br@bird-research.jp