3月中旬に、都内の高校生の授業の一環で、明治神宮内で野鳥の観察を行いました。
この授業は毎年、明治神宮か葛西臨海公園で実施しているのですが、なぜか明治神宮開催の時は天候が悪いことが多く、今年もなぜかこの日だけ雪が激しめに降っていました。

かなり厳しい状況でしたが、10種類の野鳥を観察することができ、雪の積もっていない地面でヒヨドリが集団で採食しているという珍しい場面も観ることができました。
が、いかんせんシジュウカラも見つけにくい状況で、視界は悪いは、鳴き声はしないわで観察は困難を極めました。雪が降ると野鳥はあまり鳴かないものですね。
私もそうそう体験したことがない雪の探鳥で、最初の体験がこんなことで残念でしたが、これに懲りずに野鳥に興味を持ってもらえたらうれしいです。
都内には観察施設や探鳥スポットも多くありますので、天気の良い日に訪れてみてください。

普及や啓発はバードリサーチの活動の一部でもあるので、そんなに多くは引き受けられませんが、都合が合えば観察の授業や野鳥の話などもします。興味があれば連絡してみてください。
(守屋・奴賀)