活動報告

モニ1000

十勝平野でガンのねぐら調査

環境省のモニタリングサイト1000ガンカモ類調査の一環で、9月末と10月初めに十勝平野の三日月沼へ行ってきました。写真撮影でねぐら入りするガンを調べられないかと考えていて、タイマーカメラとドローンで撮影を試みています。 タイマーカメラは、こ...
未分類

「野鳥の食事辞典」を使った模擬授業を考えてみました。

10/1発売の「野鳥の食事辞典」ですが、重版決定とのことです。ありがとうございます!さらなる活用を目指して(販促?)、本書を使ってこんな模擬授業はいかがでしょう。生き物同士のかかわりや、野鳥の体がそうなっている理由、なぜそこにその鳥はいるの...
活動報告

ドローンから見たミユビシギ

ドローンを利用したシギ・チドリ類の調査について試行しています。調査地のある九十九里浜では、細く長い調査地であることや、浜に出るのにアクセスが難しいところがあります。そのため、人が行きづらい場所の確認を容易にし、調査員の負担を軽減できないかド...
活動報告

夏鳥越冬地の森を守るコーヒーの販売をはじめました

日本で見られる野鳥は約600種いて、その多くが渡り鳥です。なかでも春から夏にかけて日本でヒナを育て、冬を東南アジアで過ごす渡り鳥は「夏鳥」と呼ばれ、姿や鳴き声の美しい小鳥類が多いので、バードウォッチャーには人気があります。しかし東南アジアの...
活動報告

シロチドリの遺伝解析の口頭発表

2025年9月12日~15日に開催された日本鳥学会大会(北海学園大学:札幌市)において、信州大大学院の末石萌乃さんによって「日本で繁殖するシロチドリの遺伝的多様性・遺伝的構造の把握」に関する発表が行われました。本研究は、沖縄・関東・北海道の...
ムクドリねぐら

最北のムクドリねぐら情報

細々と情報収集と現地調査を続けているムクドリのねぐら調査、187件の情報が集まっています。これまでのところ九州から近畿、関東にかけての記録が多く、四国や東北地方での記録はわずかです。 一昨日、最北となる北海道当麻町からねぐらの記録が届きまし...
モニ1000

秩父のヤマガラ巣箱を回収してきました

モニ1000の調査を継続している東大秩父演習林に設置していたヤマガラ巣箱の回収をしてきました。モニ1000調査とは別に独自の調査として行っているものです。7月終わりになるとヤマガラの子育ても終わっていて、遅い時期まで置いておくとハチが巣をつ...
活動報告

インドネシアの森林コーヒー農園への旅

8月3~11日にインドネシアへ行ってきました。今回の旅はトヨタ財団の助成で実施している、持続可能なコーヒー農園で野鳥調査と農家のコーヒー生産の支援をするプロジェクトの一環で、私たちが調査させてもらっているフィリピン・ルソン島のコーヒー農園の...
活動報告

モニ1000シギチの水田サイト

バードリサーチが事務局を担当するシギチドリ類調査は、日本全国の湿地環境の状況をシギチドリの生息状況を通して見ています。神奈川県の海老名市勝瀬には、モニ1000シギチドリ調査の調査サイトがあったのですが、しばらく前から開発が徐々に進み、いよい...
カワウの巣の昆虫

カワウの巣の昆虫調査 トラップを設置・回収してきました!

最近はじめたカワウの巣の昆虫調査。コロニーにいる昆虫を採集するため、トラップの設置と回収を進めています。先日も、繁殖がおわりつつあるカワウのコロニーで調査を行ってきました。昆虫のトラップは2種類あって、ひとつは衝突版トラップというもの。飛ん...