brblog

活動報告

ウグイスもツバメも最初の初認は早かったけど…

季節前線ウォッチにはウグイスの初鳴きと,ツバメが巣に帰ってきた記録が続々と届いています。ウグイスについては,「今年は早いよ」ということ,2月時点で書きましたが,その後,状況が変わってきています。例年は,そのまま収束していくのですが,最近,2...
書籍紹介

復刻版「野鳥便覧」をいただきました

榎本佳樹(著)日本野鳥の会大阪支部(編) 日本野鳥の会大阪支部より野鳥便覧をご寄贈いただきました。ありがとうございました。 バードリサーチの生態図鑑の中でも計測値の部分に「榎本(1941)」と引用されているのをみたことがある方も多いと思いま...
ムクドリねぐら

行徳駅のムクドリねぐら

バードリサーチでは、ムクドリのねぐら情報を集めています。先日、カワウ関係の仕事で千葉県の行徳湿地に行った帰り、行徳駅でムクドリのねぐらを見つけました。ムクドリのねぐらは、冬の間は街路樹以外に建物の看板裏などを利用することが知られていますが、...
イベント

きらら浜自然観察公園での掲示 食性データベース

食性データベースの紹介、山口の新光産業きらら浜自然観察公園でも始めてもらいました!きらら浜自然観察公園のビジターセンターにはたくさんの望遠鏡が設置されていて、その手元に食性データベースの紹介を置いてもらっています。 座って鳥を観察しながら、...
イベント

箕面ビジターセンターでも掲示開始 食性データベース

前回のブログで紹介した きしわだ自然資料館 での展示に続き、同じ大阪府にある 箕面ビジターセンター でも食性データベースのポスター掲示をはじめてもらいました! ポスターは、展示室の入口に掲示していただいています 箕面ビジターセンターの川上さ...
その他

コンテンツ紹介第二弾 鳴き声学習

知らない人も多い?鳴き声学習 バードリサーチのウェブサイトコンテンツである『鳴き声学習』。この鳴き声学習は、昨年行ったアンケートで、知らない方も多くいるコンテンツであることがわかりました。鳴き声学習は、フィールドで鳴き声を判別するための実践...
書籍紹介

温暖化に負けない生き物たち ―気候変動を生き抜くしたたかな戦略
(ソーア・ハンソン 著/黒沢令子 訳/白揚社 3,190円)

嘱託研究員の黒沢令子さんが,本日新しい翻訳本を出しました。以下,黒沢さんからの書籍紹介です。  気候変動は憂慮すべき問題である。と同時に、好奇心をかきたてる事象でもある。  ストーリーテラーとして定評のある生物学者が、柔軟に変化する動植物の...
イベント

食性データベース 自然観察施設との協力企画スタート!

意外なほどに判っていないことが多い、身近な鳥がふだん何を食べているのか、というテーマ。鳥が餌を食べたという観察記録をひとつずつみなさんに登録してもらい、記録を蓄積していこうという目的で、食性データベースというプロジェクトを行なっています。 ...
調査機材

巣箱カメラ

東京都北多摩地域の自宅近くにある巣箱に、昨年の12月20日ごろから、シジュウカラがねぐらをとるようになりました。2月末の現在まで毎日夜は巣箱で休んでいます。  wi-fi接続のネットカメラ付き巣箱なので、ねぐら入りと起床時間を記録しています...
活動報告

今年のウグイスの初鳴きは早め

バードリサーチでは季節前線ウォッチで,ウグイスの初鳴き情報を収集しています。そこに寄せられた情報から,今年の初認が早そうなことが見えてきました。 過去10年間の初認の情報が以下の通りです。  ウグイスは,西日本から鳴き始め,北日本でさえずる...