モニ1000

モニ1000

シカとシカと・・ モニ1000富士越冬期1回目

霜柱を踏みつぶしたシカの足跡。まったくなんだかわからない写真ですみません。 先日、富士の演習林にモニタリングサイト1000の越冬期1回目の陸生鳥類調査のため、行ってきました。晴天に恵まれての調査でしたが、日の出から間もない林内はひんやりと冷...
モニ1000

カメラ設置用巣箱を秩父設置ツアー

クリスマスイブに、巣箱づくりに参加していただいた会員さん向け、巣箱設置ツアーをしてきました。3名参加予定だったのですが、お二人に予定が入ってしまい参加者は1名。10時に西武秩父駅に集合して、車でモニタリングサイト1000のコアサイトである秩...
モニ1000

小佐渡調査1回目 調査後にクルミ割り観察

モニタリングサイト1000陸生鳥類調査の越冬期調査のスタートで、小佐渡サイトに行ってきました。 前日にトキもみました 国仲平野の加茂湖から見る大佐渡山地 国仲平野から見ると、山の上の方は雪が積もっている様子。でもそれほど高いところまで行かな...
モニ1000

北海道十勝地方で、ガンのねぐらを自動撮影しました

モニタリングサイト1000ガンカモ類調査は主要なガン類のねぐらでカウントをしていますが、北海道の十勝地方ではねぐらの位置がよくわかっていないこともあり、採食場所になっている草地や畑地を調査地にしています。十勝地方は春と秋にオオヒシクイ、マガ...
イベント

一緒に作った!カメラ設置型巣箱

会員さんに参加していただき(一部非会員の方にも参加いただきました!)、モニタリングサイト1000陸生鳥類調査(環境省事業)の秩父サイトに設置するための巣箱を作製しました。前半はオンラインを併用したハイブリッドで開催し、モニタリングサイト10...
モニ1000

秩父演習林のモニタリング巣箱を回収してきました

3月末に設置した巣箱を回収してきました。設置の様子や目的はこちらのブログをご覧ください。 6月の調査のときに確認した巣箱内の様子。巣材や羽が残っていて、ヤマガラが巣立ったあるいは放棄された後のようです。温度ロガーを解析して、それぞれの巣箱で...
モニ1000

倒木とキツツキ モニ1000富士調査2回目

先月、富士の演習林にモニタリングサイト1000の今年の繁殖期2回目の陸生鳥類調査のため、行ってきました。この調査では、5つの調査スポットで10分間のスポットセンサスを行うのですが、スポット間の移動中、根本付近で折れて他の木にもたれかかるよう...
モニ1000

青葉山の深緑の中、鳥の声を浴びてきました!- モニタリングサイト1000 –

モニ1000の調査は、全国の調査者の皆さんに調査をお願いして実施しています。宮城県仙台市にある青葉山サイトは基本的には5年に1回調査をする準コアサイトですが、東北大学野鳥の会の皆さんに調査をお願いして毎年調査を継続してもらっています。今年は...
モニ1000

薮の鳥の記録ほぼなく… モニ1000秩父・大山沢調査2024_2

モニタリングサイト1000陸生鳥類調査のコアサイトである東大秩父演習林と大山沢の2回目の調査をしてきました。初日は秩父演習林、前回は天気があまりよくなかったのですが今回はまずまず。前回は記録されなかったマミジロの声も遠くから聞こえました。夜...
モニ1000

ブナ帯の鳥が減少? 南限のブナ林-椎葉調査2回目

カツ丼好きの皆様,ご無沙汰しています。5月に次いで,モニタリングサイト1000の準コアサイトの椎葉の演習林の2回目の調査に行ってきました。 OLYMPUS DIGITAL CAMERA  椎葉の演習林は南限のブナ林です。前回のレポートでは,...