活動報告

東京湾の無人島 第六台場でのカワウ捕獲作戦

お台場海浜公園の向かいに浮かぶ無人島、第六台場に2週連続で上陸してきました。東京都からの依頼を受けて、カワウのGPS追跡のための捕獲が目的です。いつもカワウの管理でお世話になっている長岡技術科学大学の山本麻希さんが代表を務める株式会社うぃる...
モニ1000

モニ1000陸生鳥類調査 @秩父と佐渡2025繁殖期2回目

先日、秩父と佐渡の各サイトで、今期2回目の調査を行ってきました。前のブログで触れた大佐渡のヤマガラは、前回よりは多かったもののやはり2022年以降は減少傾向と言えそうな結果です。小佐渡サイトでは今回も草抜きと道の整備も行ってきました。比較の...
未分類

モニ1000陸生鳥類調査 @佐渡2025繁殖期1回目

5月末に、佐渡にある2つのサイトの調査に行ってきました。佐渡では新潟大学の演習林内にある標高900mほどの大佐渡サイトと、小佐渡山地の標高200mほどのところにある小佐渡サイトの2箇所でモニタリングを続けています。 例年、1回目の調査はもう...
お知らせ

大阪・関西万博のネイチャーポジティブを起点とした大阪湾の自然再生

英国王立鳥類保護協会(RSPB:CEOベッキー・スペイト氏)と、国内の自然保護団体6団体(大阪自然環境保全協会、日本野鳥の会大阪支部、日本野鳥の会、日本自然保護協会、WWFジャパン、バードリサーチ)は、2025年大阪・関西万博を契機とした大...
未分類

JR国立駅前で「ツバメの暮らし展」開催中

バードリサーチの最寄り駅、JR中央線の国立駅には毎年3~5個くらいツバメの巣ができます。駅の南口には赤い三角屋根の旧国立駅が移築されていて、そこではバードリサーチと社団法人Tsubame Japanが共同でツバメの人工巣を付けさせてもらって...
全国鳥類繁殖分布調査

栃木県立博物館企画展 全国鳥類繁殖分布調査の成果利用

栃木県立博物館で4月26日(土)から6月15日(日)まで開催中の「外来生物 ~人によって運ばれた生き物たちからのメッセージ~」で、全国鳥類繁殖分布調査の成果から分布変化の図が使用されています。 企画展の導入のところで使用していただきました。...
未分類

シジュウカラの冬ねぐら

2年連続で当家の巣箱(東京都北多摩)は、シジュウカラの冬ねぐらとしか使われませんでした。 巣箱カメラのデータから、今年は昨年より一月早く、2024/11/24から2025/3/22まで利用し(昨年:2023/12/20~2024/3/30)...
モニ1000

モニ1000陸生鳥類調査 @秩父2025繁殖期1回目

モニ1000の調査のために秩父のサイトに行ってきました。今回も東大の宿舎に宿泊し、3時に起きて車で演習林を登り、明るくなるのを待って4時すぎから調査を開始しました。気温は低くなく、薄手の長袖で快適に調査できました。 同じ時間に聞き取り調査も...
モニ1000

モニ1000陸生鳥類調査 @那須

先日、環境省のモニタリングサイト1000陸生鳥類調査のために、那須サイトへ行ってきました。これまで嘱託研究員の平野さんが調査していたサイトですが、平野さんが引退することになったので、新しい調査員さんへの引き継ぎを兼ねての調査です。 いやぁ、...
食性データベース

ユスリカを食べる鳥

食性データベースに届いているユスリカの成虫や幼虫を食べたという鳥の記録を抽出してみました。かっこ内の数字は登録件数です(Xに投稿したものの補足的な内容です)。 ユスリカの成虫を食べた記録ハクセキレイ(3)、トウネン(2)ヒヨドリ(2)、エゾ...