書籍紹介

『身近な場所で出あえる 野鳥の教科書』鳴き声図鑑の利用

ナツメ社から出版される本に鳴き声図鑑の音源が利用されています。バードリサーチの運営会員でもある三上修さんが書かれた本です。 第一章では身近な野鳥54種について図鑑的に説明してあります。しかしこの本は、いわゆる図鑑としての役割を目的としたもの...
書籍紹介

書籍「奥河内の野鳥(河内長野市鳥類目録 2025)」ご寄贈いただきました

河内長野野鳥の会より、「奥河内の野鳥(河内長野市鳥類目録 2025)」をご寄贈いただきました。2011年から2024年までに記録された162種、約3万9千件に及ぶデータに基づいて、市内に7つある5kmメッシュごとの観察記録数を分布図にわかり...
鳴き声図鑑

渡良瀬遊水地の教材 鳴き声図鑑の利用

渡良瀬遊水地保全・利活用協議会で発行された小学生向けの環境教育ガイドブックに、鳴き声図鑑からオオセッカとサンカノゴイの音源が利用されました。渡良瀬遊水地のオオセッカとサンカノゴイについては、嘱託研究員の平野さんによる論文もありますので興味が...
全国鳥類繁殖分布調査

福岡県レッドデータブック2024 全国鳥類繁殖分布調査の利用

10年ぶりに改定された、福岡県のレッドデータブックが発刊されました。 見ての通りの分厚さで、各種について選定理由、危機要因、分布情報、種の概要、特記事項が記述してありものすごい情報量です。バードリサーチが事務局となっているいくつかのモニ10...
モニ1000

秩父巣箱に巣箱カメラと温度ロガーを設置

冬に巣箱かけをして、先日設定した巣箱カメラを早速設置してきました!設置の目的は去年のブログをご覧ください。 関東平野はすっかり桜も満開ですが、秩父演習林の上の方は雪が積もっていました。 ここにはヤマガラ、シジュウカラ、ヒガラ、コガラとカラ類...
活動報告

巣箱カメラを準備

今年の繁殖期、少しカメラを増設して、秩父のモニタリングサイト1000の調査地で、ヤマガラの繁殖失敗の原因調査を実施します。秋に会員さんにも参加していただいて作成したカメラ設置用巣箱に新たにつけるカメラの準備を先日しました。 昨年試験的に設置...
活動報告

野鳥観察の授業をしてきました。

3月中旬に、都内の高校生の授業の一環で、明治神宮内で野鳥の観察を行いました。この授業は毎年、明治神宮か葛西臨海公園で実施しているのですが、なぜか明治神宮開催の時は天候が悪いことが多く、今年もなぜかこの日だけ雪が激しめに降っていました。 かな...
書籍紹介

とことんツバメ、アマツバメ

文一総合出版から新しいツバメの本が出ました。「とことんツバメ、アマツバメ」です。ツバメと名の付く鳥を網羅していて、リュウキュウ、コシアカ、ショウドウ、イワツバメはもちろん、アマツバメ、ヒメアマ、ハリオといったアマツバメ類も紹介されています。...
コブハクチョウ

手賀沼で少なかったコブハクチョウ 2025冬調査

2月にコブハクチョウの越冬期調査をしました。千葉県北部などで外来のコブハクチョウが増えていて、そのモニタリング調査として行っているものです(参考 コブハクチョウ調査)。調査は手賀沼周辺、印旛沼周辺、根木名川周辺、利根川沿いで行っています。こ...
書籍紹介

「愛媛県鳥類目録」を寄贈いただきました

日本野鳥の会愛媛より創立50周年記念事業として発行された「愛媛県鳥類目録」を寄贈いただきました。1950年以降の記録が丁寧にまとめられています。各種の記録件数の季節的な変化がわかりやすい表になっていますが、記録の偏りをうまく補正して作図され...