10/1発売の「野鳥の食事辞典」ですが、重版決定とのことです。
ありがとうございます!
さらなる活用を目指して(販促?)、本書を使ってこんな模擬授業はいかがでしょう。生き物同士のかかわりや、野鳥の体がそうなっている理由、なぜそこにその鳥はいるのということが学べると思います。
『野鳥の食事事典』(山と渓谷社)
https://www.yamakei.co.jp/products/2825230280.html

===野鳥の食事辞典を使った模擬授業===
小学生向け(45分)
テーマは「くちばしは道具、食べ物で暮らしが決まる!」
●ねらい
鳥のくちばしや足の形から、食べ物や暮らし方を想像できる。
本を手がかりに、身近な鳥の“好きな食べ物”を調べて紹介できる。
●準備するもの
『野鳥の食事事典』(教員用+できれば数冊:一括購入はご相談ください)
写真カード(スズメ/ハト/カモ類/カワセミ/シギ・チドリ/トビ など8–10種)
“くちばし道具”セット:割りばし・ピンセットなど
“エサ”に見立てた素材:米粒・ドングリ、輪ゴム(ミミズ代用)・ビーズ(種子)・スポンジ片(藻)・クリップ(貝)など
トレー、タイマー、ワークシート(実験メモ、辞典調査メモ、今日の発見)
●授業の展開
0–5分|導入ミニクイズ
「くちばしクイズ」— 細長いくちばしは何を食べる?(指さしで回答)→答えは後で!
*今日のゴール「くちばし=道具、食べ物で暮らしが決まる」を提示。
5–20分|体験:くちばし実験
グループに分かれて体験:
食べ物に見立てた、ビーズ、ドングリなど(同量のもの)をトレーに入れて各グループに配布。
嘴に見立てた、以下のもので取り出す。
・ピンセット=小さな餌をつまむ
・割りばし=大きめの実をつかむ
・ほかにトング、ペンチなど
道具を変えて1分トライ→30秒で結果をワークシート記入
*何が何を取りやすかったか。食べ物にあった嘴の形があることを踏まえる。
20–23分|本の紹介
『事典』のページ構成の見方(イラスト/食べ物/採食行動/どこに住んでいるかマーク)を紹介。
23–35分|調べて発表:事典活用
写真カードを1人1枚(またはグループで1枚)配布。地域で身近な鳥だとより良い(トキ、コウノトリなど)。
『事典』でその鳥の食べ物と採食のしかた、食べ物からどんなところにいるかを探し(掲載していない種なら近い種を見つけて推測する。)、「くちばし道具は何タイプ?」「どこで食べる?」をワークシートにメモ
→ 1分ずつミニ発表。
35–40分|まとめ:クイズの答え
冒頭クイズを回収。くちばし形と食べ物の対応を整理・説明
(つまむ以外にも:裂く:ハヤブサ/さす・ほじる:コゲラ/こす・こしとる:オオハクチョウ/割る:イスカ)。
40–45分|ふりかえり
ワークシートの「きょうの発見」1文を書く。
数人が代表で読み上げて終了。
●理解度の評価
「嘴の形→食べ物→場所」の3点を結べている
『事典』情報を根拠に検索ができている
●宿題(任意)
自宅周りや通学路で見た鳥1種を『事典』で調べ、食べ物とくちばしの写真をノートに貼る(または描く)。
バードリサーチの食性データベースに観察結果を送ってみる(先生よろしくお願いします)!