活動報告

活動報告

八王子・日野カワセミ会野鳥定期カウントに参加しました

バードリサーチでは現在、八王子・日野カワセミ会から頂いたデータを解析しています。その理解を深め、より正確に解析を進めるために、先週土曜日の午前中に湯川殿で行われた12月の八王子・日野カワセミ会の野鳥定期カウントに参加させていただきました。 ...
モニ1000

北海道十勝地方で、ガンのねぐらを自動撮影しました

モニタリングサイト1000ガンカモ類調査は主要なガン類のねぐらでカウントをしていますが、北海道の十勝地方ではねぐらの位置がよくわかっていないこともあり、採食場所になっている草地や畑地を調査地にしています。十勝地方は春と秋にオオヒシクイ、マガ...
活動報告

安曇野市版レッドデータブック改訂版2024 全国鳥類繁殖分布調査の結果を引用

全国鳥類繁殖分布調査の結果も利用されている『安曇野市版レッドデータブック改訂版2024』を事務所に送っていただきました。 鳥類は35種が掲載されています。選定された鳥類の主な減少要因としては土地・河川の開発や改良による生息地の喪失が挙げられ...
活動報告

日本鳥学会大会で発表してきました

時間が経つのは早いものですね。東大で開かれた日本鳥学会2024年度大会から、もう2か月が経ってしまいました。今大会は、藤田剛大会会長のもと、私を含めて22名の実行委員と、28名の学生アルバイトと、技術支援をしてくださったスタッフや大会支援委...
イベント

一緒に作った!カメラ設置型巣箱

会員さんに参加していただき(一部非会員の方にも参加いただきました!)、モニタリングサイト1000陸生鳥類調査(環境省事業)の秩父サイトに設置するための巣箱を作製しました。前半はオンラインを併用したハイブリッドで開催し、モニタリングサイト10...
活動報告

事務所の巣箱補修

2023年3月に設置した事務所ベランダの巣箱、ときどきシジュウカラとスズメが覗きに来るのですが営巣には至っていません。前板が浮いてきていて、隙間から枯れた植物が少し見えていました。メンテナンスのために一旦外すことにして中を見てみると、底面に...
活動報告

ガン類調査のため十勝川流域の沼にトレイルカメラを設置

環境省のモニタリングサイト1000ガンカモ類調査の調査地になっている十勝川流域で、9月22日に数カ所の沼地にトレイルカメラを設置してきました。この地域は秋・春にガン類が通過する中継地です。牧草地やデントコーン畑などで採食中のガン類をカウント...
活動報告

続 2024年6月うしお丸での海鳥目視調査に参加してきました(2/2)

嘱託研究員:三上かつら 1日目、2日目から続く 3日目(6月29日)焼尻沖→留萌沖→小樽湾→桧山沖 出発後,おおむね水深50mラインを目安とした航路で南へ進みます.アネロンを飲むタイミングもつかめてきました. 観察デッキから海鳥を探し,鳥が...
活動報告

2024年6月うしお丸での海鳥目視調査に参加してきました(1/2)

嘱託研究員:三上かつら このたび,北海道大学水産学部附属の練習船「うしお丸」に乗船し,海鳥の目視調査に参加する機会を得ました.日程は2024年6月27日から6月30日まで,函館港を出港し,利尻島の近くまで行って戻ってくるという旅程です.私(...
活動報告

春の季節前線ウォッチ結果:渡来が早くなった鳥たち

バードリサーチの設立とともにスタートした季節前線ウォッチは20年目を迎えました。季節前線ウォッチでは身近で識別のしやすい鳥を対象としてきました。今まで皆様のおかけでたくさんのデータ収集できています。ありがとうございます。2012~2024す...