活動報告 ガン類調査のため十勝川流域の沼にトレイルカメラを設置 環境省のモニタリングサイト1000ガンカモ類調査の調査地になっている十勝川流域で、9月22日に数カ所の沼地にトレイルカメラを設置してきました。この地域は秋・春にガン類が通過する中継地です。牧草地やデントコーン畑などで採食中のガン類をカウント... 2024.09.24 活動報告
活動報告 続 2024年6月うしお丸での海鳥目視調査に参加してきました(2/2) 嘱託研究員:三上かつら 1日目、2日目から続く 3日目(6月29日)焼尻沖→留萌沖→小樽湾→桧山沖 出発後,おおむね水深50mラインを目安とした航路で南へ進みます.アネロンを飲むタイミングもつかめてきました. 観察デッキから海鳥を探し,鳥が... 2024.09.20 活動報告
活動報告 2024年6月うしお丸での海鳥目視調査に参加してきました(1/2) 嘱託研究員:三上かつら このたび,北海道大学水産学部附属の練習船「うしお丸」に乗船し,海鳥の目視調査に参加する機会を得ました.日程は2024年6月27日から6月30日まで,函館港を出港し,利尻島の近くまで行って戻ってくるという旅程です.私(... 2024.09.20 活動報告
活動報告 春の季節前線ウォッチ結果:渡来が早くなった鳥たち バードリサーチの設立とともにスタートした季節前線ウォッチは20年目を迎えました。季節前線ウォッチでは身近で識別のしやすい鳥を対象としてきました。今まで皆様のおかけでたくさんのデータ収集できています。ありがとうございます。2012~2024す... 2024.08.20 活動報告
モニ1000 秩父演習林のモニタリング巣箱を回収してきました 3月末に設置した巣箱を回収してきました。設置の様子や目的はこちらのブログをご覧ください。 6月の調査のときに確認した巣箱内の様子。巣材や羽が残っていて、ヤマガラが巣立ったあるいは放棄された後のようです。温度ロガーを解析して、それぞれの巣箱で... 2024.08.08 モニ1000活動報告
未分類 鳥を識別する双眼鏡 写真撮影機能が秀逸 バードリサーチニュース(2024年7月: 1)で紹介しましたが、今年のゴールデンウィークに青森県の津軽半島の北端に行ってきました。レーダーによる夜渡る小鳥の原星一さん田中涼太郎さんとの共同調査のためです。メインは夜の調査でしたが、早朝に岬か... 2024.07.26 未分類活動報告調査機材
モニ1000 倒木とキツツキ モニ1000富士調査2回目 先月、富士の演習林にモニタリングサイト1000の今年の繁殖期2回目の陸生鳥類調査のため、行ってきました。この調査では、5つの調査スポットで10分間のスポットセンサスを行うのですが、スポット間の移動中、根本付近で折れて他の木にもたれかかるよう... 2024.07.05 モニ1000
モニ1000 青葉山の深緑の中、鳥の声を浴びてきました!- モニタリングサイト1000 – モニ1000の調査は、全国の調査者の皆さんに調査をお願いして実施しています。宮城県仙台市にある青葉山サイトは基本的には5年に1回調査をする準コアサイトですが、東北大学野鳥の会の皆さんに調査をお願いして毎年調査を継続してもらっています。今年は... 2024.06.28 モニ1000活動報告
コブハクチョウ 山中湖村でのコブハクチョウの説明会 コブハクチョウが全国の複数箇所で野生化し、定着しています。富士山周辺では河口湖や丹沢湖に新しくコブハクチョウが定着しつつあり、そのうち少なくとも一部は近くにある山中湖からきた個体であることが足環からわかっています。今回はこれらの地域でコブハ... 2024.06.28 コブハクチョウ活動報告
未分類 シロチドリ調査のカメラを購入・設置しました バードリサーチでは、シロチドリの繁殖状況と生態を調べるために巣の観察をしています。観察は繁殖に影響が出ない様に、センサーカメラを使う等の配慮をしながら行います。先日、そのセンサーカメラが故障してしまったため、クラウドファンディングでお預かり... 2024.06.25 未分類活動報告