季節前線シギチ 季節前線シギチドリも終盤 シギチドリの初認調査である季節前線シギチドリも、ほぼ全国的に観察され終盤になってきました。今年はやや早い印象でしたが、また例年の傾向と比べてみようと思っています。今春は、日本周辺の越冬の状況や渡来の状況を確認できるように、台湾、中国、韓国、... 2024.05.21 季節前線シギチ
モニ1000 シカとトゲ モニ1000富士調査2024 5/14-15でモニタリングサイト1000の富士サイトの調査に行ってきました。ちょうど同じ日程で植田さんが宮崎の椎葉サイトで調査してきてくれていました。向こうでもシカの増加で下層植生が減っていて、ソウシチョウやウグイスが減ったままだと報告し... 2024.05.20 モニ1000活動報告
モニ1000 藪の鳥は少ないまま…宮崎椎葉調査 カツ丼好きの皆様ご無沙汰しています。植田は3月末で退職し,調査は基本引きついだので,カツ丼報告はなくなっていました。しかし今回「行きにくい場所」ということで,調査のピンチヒッターを頼まれたので,5/14-15で宮崎の椎葉村まで調査に行ってき... 2024.05.16 モニ1000活動報告
モニ1000 アカショウビン記録されず モニ1000三之公調査2024_1 バードリサーチが担当しているモニタリングサイト1000の鳥類調査には、毎年調査を行うコアサイトと、5年に1回調査を行う準コアサイトがあります。奈良県川上村にある準コアサイトの三之公サイトが調査の年にあたっているので調査に行ってきました。 調... 2024.05.15 モニ1000
モニ1000 ミソサザイ活発 モニ1000秩父・大山沢調査2024_1 モニタリングサイト1000陸生鳥類調査のコアサイトとして毎年調査を行なっている秩父と大山沢の調査に行ってきました。昨年度まで植田さんが担当でしたが交代して初回の調査です。 最初は秩父サイトの調査。早朝の調査なので前泊します。今回は東大演習林... 2024.05.14 モニ1000
食性データベース ABURAYAMA FUKUOKA 自然観察センターでの掲示 食性データベース 食性データベースの紹介、福岡市のABURAYAMA FUKUOKA 自然観察センターでも始めてもらいました!油山は福岡市中心部から車で30分のところにあります。野鳥のほかにも植物やキノコなどに詳しい自然観察指導員さんが常駐しておられます。 ... 2024.05.01 食性データベース
食性データベース ドバトの採餌 キジバトの採餌 4月になって、昼休みに事務所近くで何度かドバトの採餌を観察して食性データベースに登録しました。肉眼で見えるしスマホで撮れる距離にいるので、じっくり観察するのが楽しい鳥です。 駅前の植え込みで草を食べるドバト。事務所がある国立駅前は東京にはめ... 2024.04.26 食性データベース
活動報告 九十九里浜で見つけた足跡 シロチドリが生息する九十九里浜にいってきました 急減している野鳥シロチドリの現状を、生息地の近くに住んでいる方々にも広く知っていただくため、5月に九十九里浜でシロチドリイベントを行います。 そこで、九十九里浜に下見に行ってきました。 シロチ... 2024.04.17 活動報告
食性データベース スズメによる盗蜜 テレビで紹介 バードリサーチに取材があり、12日(金)に放送された日本テレビ「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」で以下のようなクイズが出題されました。 スズメが桜の花をくわえる目的は?A 巣にする B 蜜を吸う C 異性にプレゼント ここをみて... 2024.04.15 食性データベース
活動報告 秩父演習林の巣箱に温度ロガーを設置してきました 先週水曜に、東大の秩父演習林に設置している巣箱に温度ロガーをつけに行きました。 この巣箱に入るのはヤマガラです。ヤマガラが抱卵を始めると卵が温まり、巣内の温度も高くなります。温度ロガーを使ってその温度変化を記録し、その巣箱で繁殖したか、繁殖... 2024.04.01 活動報告