活動報告

活動報告

ヒヨドリが食べる花

食性データベースに届いている記録でヒヨドリは件数が多い鳥です。これまでの記録を見てみると、花や花芽を食べた・花の蜜や花粉を食べたという記録が多くあります。これまでの記録を月別のリストにまとめてみました。こんな感じです。 1月 ヤブツバキ、サ...
活動報告

ウグイスもツバメも最初の初認は早かったけど…

季節前線ウォッチにはウグイスの初鳴きと,ツバメが巣に帰ってきた記録が続々と届いています。ウグイスについては,「今年は早いよ」ということ,2月時点で書きましたが,その後,状況が変わってきています。例年は,そのまま収束していくのですが,最近,2...
ムクドリねぐら

行徳駅のムクドリねぐら

バードリサーチでは、ムクドリのねぐら情報を集めています。先日、カワウ関係の仕事で千葉県の行徳湿地に行った帰り、行徳駅でムクドリのねぐらを見つけました。ムクドリのねぐらは、冬の間は街路樹以外に建物の看板裏などを利用することが知られていますが、...
イベント

きらら浜自然観察公園での掲示 食性データベース

食性データベースの紹介、山口の新光産業きらら浜自然観察公園でも始めてもらいました!きらら浜自然観察公園のビジターセンターにはたくさんの望遠鏡が設置されていて、その手元に食性データベースの紹介を置いてもらっています。 座って鳥を観察しながら、...
イベント

箕面ビジターセンターでも掲示開始 食性データベース

前回のブログで紹介した きしわだ自然資料館 での展示に続き、同じ大阪府にある 箕面ビジターセンター でも食性データベースのポスター掲示をはじめてもらいました! ポスターは、展示室の入口に掲示していただいています 箕面ビジターセンターの川上さ...
イベント

食性データベース 自然観察施設との協力企画スタート!

意外なほどに判っていないことが多い、身近な鳥がふだん何を食べているのか、というテーマ。鳥が餌を食べたという観察記録をひとつずつみなさんに登録してもらい、記録を蓄積していこうという目的で、食性データベースというプロジェクトを行なっています。 ...
活動報告

今年のウグイスの初鳴きは早め

バードリサーチでは季節前線ウォッチで,ウグイスの初鳴き情報を収集しています。そこに寄せられた情報から,今年の初認が早そうなことが見えてきました。 過去10年間の初認の情報が以下の通りです。  ウグイスは,西日本から鳴き始め,北日本でさえずる...