活動報告

モニ1000

モニ1000陸生鳥類調査 @那須

先日、環境省のモニタリングサイト1000陸生鳥類調査のために、那須サイトへ行ってきました。これまで嘱託研究員の平野さんが調査していたサイトですが、平野さんが引退することになったので、新しい調査員さんへの引き継ぎを兼ねての調査です。 いやぁ、...
食性データベース

ユスリカを食べる鳥

食性データベースに届いているユスリカの成虫や幼虫を食べたという鳥の記録を抽出してみました。かっこ内の数字は登録件数です(Xに投稿したものの補足的な内容です)。 ユスリカの成虫を食べた記録ハクセキレイ(3)、トウネン(2)ヒヨドリ(2)、エゾ...
モニ1000

神戸新聞 ソウシチョウ記事に全国鳥類繁殖分布調査の成果利用

神戸新聞からソウシチョウについて取材があり、全国鳥類繁殖分布調査の成果も引用して紹介していただきました。兵庫県以西の本州では、1990年代の調査ではソウシチョウの記録地点がほとんどありませんでしたが、2010年代の調査では全域に分布が広がっ...
モニ1000

石垣島のシギチ調査サイト

シギ・チドリ類の全国調査事務局を行っているバードリサーチですが、趣味の多様化やメリットよりコストが大きいためか調査人材の確保に苦労することが多くなってきました。シギ・チドリ類の調査地である沖縄県石垣島の『白保ー宮良湾サイト』も、しばらく引き...
全国鳥類繁殖分布調査

福岡県レッドデータブック2024 全国鳥類繁殖分布調査の利用

10年ぶりに改定された、福岡県のレッドデータブックが発刊されました。 見ての通りの分厚さで、各種について選定理由、危機要因、分布情報、種の概要、特記事項が記述してありものすごい情報量です。バードリサーチが事務局となっているいくつかのモニ10...
モニ1000

秩父巣箱に巣箱カメラと温度ロガーを設置

冬に巣箱かけをして、先日設定した巣箱カメラを早速設置してきました!設置の目的は去年のブログをご覧ください。 関東平野はすっかり桜も満開ですが、秩父演習林の上の方は雪が積もっていました。 ここにはヤマガラ、シジュウカラ、ヒガラ、コガラとカラ類...
活動報告

巣箱カメラを準備

今年の繁殖期、少しカメラを増設して、秩父のモニタリングサイト1000の調査地で、ヤマガラの繁殖失敗の原因調査を実施します。秋に会員さんにも参加していただいて作成したカメラ設置用巣箱に新たにつけるカメラの準備を先日しました。 昨年試験的に設置...
活動報告

野鳥観察の授業をしてきました。

3月中旬に、都内の高校生の授業の一環で、明治神宮内で野鳥の観察を行いました。この授業は毎年、明治神宮か葛西臨海公園で実施しているのですが、なぜか明治神宮開催の時は天候が悪いことが多く、今年もなぜかこの日だけ雪が激しめに降っていました。 かな...
コブハクチョウ

手賀沼で少なかったコブハクチョウ 2025冬調査

2月にコブハクチョウの越冬期調査をしました。千葉県北部などで外来のコブハクチョウが増えていて、そのモニタリング調査として行っているものです(参考 コブハクチョウ調査)。調査は手賀沼周辺、印旛沼周辺、根木名川周辺、利根川沿いで行っています。こ...
モニ1000

モニ1000秩父越冬期調査 クマタカ発見

時間が経ってしまいましたが、2月頭にモニ1000越冬期の2回目調査をしてきました。寒波が来ているタイミングで気温天候とも少し不安でしたが、東大の演習林内は除雪してくれていたおかげで一番手前の調査定点まで車で行けて助かりました。大山沢の方は人...