その他 沼にハマって聞いてみた 出演 NHKの「沼にハマって聞いてみた (8月24日(土)20時放送)」に植村が出演します。「ギャップが魅力!?大きな鳥沼」という回のコーナーのひとつで、高校の生物部の方と東京ホテイソンのお二人による、応用版バードソンのような企画のお手伝いをしま... 2024.08.24 その他
活動報告 春の季節前線ウォッチ結果:渡来が早くなった鳥たち バードリサーチの設立とともにスタートした季節前線ウォッチは20年目を迎えました。季節前線ウォッチでは身近で識別のしやすい鳥を対象としてきました。今まで皆様のおかけでたくさんのデータ収集できています。ありがとうございます。2012~2024す... 2024.08.20 活動報告
お知らせ 東京農工大学科学博物館サマーフェスタでの鳴き声図鑑の利用 バードリサーチの会員の皆様や職員、外部の研究者や学生の方による録音音源をまとめている鳴き声図鑑は、週に1回くらいのペースで利用の問い合わせをいただいています。研究・教育利用などの場合には、無償で利用していただけるようにしていて、今回は東京農... 2024.08.19 お知らせその他
モニ1000 秩父演習林のモニタリング巣箱を回収してきました 3月末に設置した巣箱を回収してきました。設置の様子や目的はこちらのブログをご覧ください。 6月の調査のときに確認した巣箱内の様子。巣材や羽が残っていて、ヤマガラが巣立ったあるいは放棄された後のようです。温度ロガーを解析して、それぞれの巣箱で... 2024.08.08 モニ1000活動報告
未分類 鳥を識別する双眼鏡 写真撮影機能が秀逸 バードリサーチニュース(2024年7月: 1)で紹介しましたが、今年のゴールデンウィークに青森県の津軽半島の北端に行ってきました。レーダーによる夜渡る小鳥の原星一さん田中涼太郎さんとの共同調査のためです。メインは夜の調査でしたが、早朝に岬か... 2024.07.26 未分類活動報告調査機材
未分類 「ツバメが低く飛ぶと雨」は本当か? ツバメ好きの仲間と多摩川の多摩大橋下流にねぐら入りするツバメのカウントをして、今年で3年目になります。このねぐらでは多摩川沿いに上流からツバメが帰ってくるので、橋の上に何人かで並んでカウントをしています。もちろん川に沿って飛んでこないツバメ... 2024.07.17 未分類
いただきもの 美味しいメロンいただきました 1週間ほど前に届いたプレゼントです。ツバメのふん受けなどの活動にご協力いただいているシー・アイ・シーの今井さんから、メロンをいただきました。届いた箱には、7月8日が食べごろ、って書かれてたのですが、これまでの経験から、もうちょっと待っていた... 2024.07.12 いただきもの
モニ1000 倒木とキツツキ モニ1000富士調査2回目 先月、富士の演習林にモニタリングサイト1000の今年の繁殖期2回目の陸生鳥類調査のため、行ってきました。この調査では、5つの調査スポットで10分間のスポットセンサスを行うのですが、スポット間の移動中、根本付近で折れて他の木にもたれかかるよう... 2024.07.05 モニ1000
モニ1000 青葉山の深緑の中、鳥の声を浴びてきました!- モニタリングサイト1000 – モニ1000の調査は、全国の調査者の皆さんに調査をお願いして実施しています。宮城県仙台市にある青葉山サイトは基本的には5年に1回調査をする準コアサイトですが、東北大学野鳥の会の皆さんに調査をお願いして毎年調査を継続してもらっています。今年は... 2024.06.28 モニ1000活動報告
コブハクチョウ 山中湖村でのコブハクチョウの説明会 コブハクチョウが全国の複数箇所で野生化し、定着しています。富士山周辺では河口湖や丹沢湖に新しくコブハクチョウが定着しつつあり、そのうち少なくとも一部は近くにある山中湖からきた個体であることが足環からわかっています。今回はこれらの地域でコブハ... 2024.06.28 コブハクチョウ活動報告